下痢
下痢とはさまざまな原因によって、「腸管に水分が十分に吸収されないために、軟らかい便が頻繁に排出される状態のこと」を言います。一次的に起こる原因としては、食べすぎや飲みすぎ、消化不良、食あたり、精神的な緊張などが挙げられますが、体質的なものが影響を及ぼしていることも少なくありません。ただ、ある時期から下痢が続いたり、吐き気や腹痛、発熱などほかの症状を伴ったりしたときは、何らかの病気が原因で起こっている可能性があります。
漢方で下痢に対処しよう^^
漢方では、体力がなく、胃腸が弱い「虚証タイプ」に下痢が起きやすいことから、薬用人参という生薬が含まれる漢方薬のグループ「人参湯類」を用いて、下痢の改善を測っていきます。その際、食欲不振や胃もたれがある人は六君子湯(りっくんしとう)、疲れや冷えがひどい人は四君子湯(しくんしとう)や人参湯(にんじんとう)、食が細く、ちょっと食べただけですぐにおなかにきてしまう人、極端に寒がりな人は真武湯(しんぶとう)というように、ほかの症状も考慮します。
また、これは漢方の大きな特徴と言えますが、漢方薬には全身の状態や胃腸の状態を正常に戻すことで、下痢の症状を抑えていくという働きがあります。腸が正常に働かないというのは下痢だけでなく便秘にも共通することですから、「下痢にも便秘にも効く」という種類が数多くあります。 こうした理由もあって、過敏性腸症候群の治療に桂枝加芍薬湯(けいしかしゃくやくとう)をはじめとする漢方薬を用いるとよいとされています。現在、治療効果を確かめるための臨床研究もさかんに行われていて、よい効果を上げているようです。
◆下痢の治療で用いることが多い漢方薬◆ 真武湯〜食が細く食べすぎるとすぐに下痢をしてしまう 四君子湯・人参〜胃がもたれて、ひどい疲れや冷えがある 六君子湯〜食欲不振や胃もたれがある 啓脾湯(けいひとう)〜食欲不振や腹痛などを伴う 五苓散(ごれいさん)〜風邪による下痢 桂枝加芍薬湯〜下痢と便秘を繰り返す(過敏性腸症候群)
■ワンポイントアドバイス
つねに便秘気味の人は、排便あるなしにかかわらず1日1回はトイレに行く習慣をつけ、適度な運動を行うとよい。 イモ、豆、プルーン、ゴボウなど食物繊維を多く含んだものを食べる。 コロコロした乾燥便の出る人は、腸を潤す黒ゴマ(すったもの)やハチミツ、クルミがよい。 起き抜け一杯の牛乳や水も効果的だ。 |